googleのアナリティクスっていうのを設定してみました。
あ、ここじゃなくて別のサイトです。
googleがウェブマスター向けに提供しているツールは沢山あって、使いこなすことはまったくもってできていませんが、googleの中でも新しい情報と古い情報が入り混じっていて、リンクをたどると「これはちゃうやろ?」って所があったりするように思います。自分が理解できてないだけかもしれませんがねぇ。。
今回もアナリティクスのトラッキングコードをソースに入れようと思って、でも何箇所かリンクをたどって説明を見るとヘッダー内に書けとかbodyの直後に書けとか・・・色々違うことが書いてありました。他のサイトでアナリティクスでデータ取っているところがあるんですが、そこではヘッダー内でもないしbody直後でもないところ(普通のところ?)に書いて適当に動いてくれているように思います。何がホントなんだかさっぱり分かりません。
アナリティクスにも色々な情報が取れるようになっているので、それぞれで必要な条件だったりそうでなかったりするんですかね。自分はリアルタイムの訪問数くらいしか見て無いのでたまたま上手く行ってるだけかもしれません。。
まぁ分からんことだらけですねw
あ、ここじゃなくて別のサイトです。
googleがウェブマスター向けに提供しているツールは沢山あって、使いこなすことはまったくもってできていませんが、googleの中でも新しい情報と古い情報が入り混じっていて、リンクをたどると「これはちゃうやろ?」って所があったりするように思います。自分が理解できてないだけかもしれませんがねぇ。。
今回もアナリティクスのトラッキングコードをソースに入れようと思って、でも何箇所かリンクをたどって説明を見るとヘッダー内に書けとかbodyの直後に書けとか・・・色々違うことが書いてありました。他のサイトでアナリティクスでデータ取っているところがあるんですが、そこではヘッダー内でもないしbody直後でもないところ(普通のところ?)に書いて適当に動いてくれているように思います。何がホントなんだかさっぱり分かりません。
アナリティクスにも色々な情報が取れるようになっているので、それぞれで必要な条件だったりそうでなかったりするんですかね。自分はリアルタイムの訪問数くらいしか見て無いのでたまたま上手く行ってるだけかもしれません。。
まぁ分からんことだらけですねw
スポンサーサイト